地上アナログ放送から地デジ(地上デジタル放送)への完全移行に伴ってテレビの買い替えや、アンテナの設置や変更をしなければならない方も多いでしょう。例にもれず私もアンテナとテレビを地デジに対応しなければならなくなりました。 現在見ているアナログテレビは元気そのもので買い替えるのはチョット勿体無い気がします。
エコが叫ばれる昨今、地上デジタルチューナーを接続して見ることにしました。4対3の四角い画面のテレビなので上下に黒帯が出るのは仕方ないのですが、、 地上放送はデジタル化されるので、その電波の受信アンテナはUHFアンテナのみでVHFアンテナは必要なくなります。 (ケーブルテレビなど一部例外有り)
我が家もテレビアンテナの立て替えをしなくてはいけません。今までゴースト対策に中継局の電波を受信していました。これからはゴーストの影響をほとんど受けない地デジ放送を見るので、地元熊本本局の地デジ電波を今までとは異なる方向から受けるようになります。勿論中継局の電波が地デジに対応すればそのままのアンテナ設備でも構わないのですが、すぐには対応できそうではありません。
前置きが長くなりました。m(_ _)m 以前アンテナケーブル(同軸ケーブル)にテレビプラグを取り付ける様子をビデオカメラで撮りました。昨年撮った、YouTubeに投稿したものです。地デジ関連の動画なので見てくださる人も日を追って増えてきています。折角ですからこのブログにも貼り付けてみました。お役に立てれば幸いです。
同軸ケーブルは文字通り同心円状のアンテナケーブルなのでプラグを取り付ける事はなかなか面倒です。この動画では切れの悪いカッターとニッパー、それにペンチを使って加工しています。新しい道具を使えば力も要りませんしスムーズにできるので刃の切れる工具を使われることをおすすめします。